氏名 タイトル
課程 2023.3 謝 文鵬 A study on modeling the temperature environment of paddy fields
課程 2021.3 浅田洋平 農業用管水路における圧力変動を利用した漏水検知に関する研究
課程 2017.12 鈴木哲也 AE波形解析に基づく農業水利施設の損傷度評価法の構築に関する研究
-コンクリート水利施設を対象として-
論文 2014.3 吉田武郎 水田灌漑卓越流域の水循環モデル開発に関する研究
課程 2011.3 木村匡臣 時空間的保存法(Chang法)の非一様開水路における非定常流数値計算への拡張と評価
課程 2010.4 乃田啓吾 沖縄における赤土流出の営農的対策に関する研究
課程 2010.4 外木場康将 低土被り条件下の地中水平掘削に伴う地盤の挙動及び地中構造物への影響に関する研究
論文 2009.3 北村浩二 農業用水路のストックマネジメントにおける劣化予測に関する研究
論文 2009.3 藤田信夫 埋設パイプラインの継手部挙動の解明と曲線布設・柔構造底樋への適用
論文 2009.3 松島健一 ジオシンセティックスを用いた土質材料の補強メカニズムの解明と水利構造物への適用性に関する研究
論文 2007.3 福地次雄 混合距離モデルの一般化による壁面剪断乱流の基礎的研究
課程 2007.3 樋口克宏 長大水路におけるゲート管理手法の改善による水利用効率向上に関する研究 : タイ東北部ホワイルワンかんがい地区を事例として
論文 2006.12 松井宏之 利根川水系における水資源の動態分析モデルの開発
論文 2006.10 山岡和純 湿潤気候下の水田灌漑における水利ガバナンスの発展に関する研究
課程 2006.3 岡島賢治 抗土圧構造物の掘削による転倒破壊有限要素解析と模型実験
課程 2006.3 安瀬地一作 水路側岸に水没した植生群を有する開水路流れの実用的な平面二次元解析に関する研究
課程 2004.3 大澤和敏 農業流域における土壌侵食に伴う土砂流出過程に関する研究
課程 2003.9 吉田貢士 複断面水路における準2次元定常流解析の体系化に関する研究
論文 1998.3 酒井一人 蒸発散特性を取り入れた多層型斜面タンクモデルの構築
課程 1998.3 加藤 亮 水環境保全計画のための印旛沼の水質長期分析に関する研究
課程 1998.3 Balderama Orlando Development of Cropping System and Water Management Model for Small Reservoir Irrigation System in the Philippines
論文 1997.6 岡本芳郎 休耕水田を活用した溜め池の水質浄化に関する研究
論文 1997.2 西村眞一 軟弱地盤上のフィルダムにおける水理破砕に関する研究
論文 1996.12 清水真幸 スリランカの事例による農業用水管理と水使用効率に関する実証的研究
論文 1996.5 飯田俊彰 多雪流域における酸性降下物の降下・流出に関する実証的研究
論文 1996.3 大竹臣哉 剥離渦のスピンダウンによる人工湧昇流に関する研究 : 水産のための湧昇流発生構造物の開発に向けて
課程 1995.3 Lyrio Massaru Nakase 低平地排水解析へ向けての非定常流モデルの開発と適用 : 高須輪中排水計画を事例として

以上のデータは現時点で把握できている一部の論文のみを記載しています。

まだ記載されていない論文が多数あります。

情報が得られ次第、追加していく予定です。どうぞ御了承ください。

  氏名 タイトル
2023 大田脩斗 循環灌漑による北印旛沼の水質改善効果に関する検討
2022 玉川怜史 印旛沼循環灌漑地区における農地排水と懸濁物質および全窒素の動態解析
2022 田 潤澤 労力削減のためにスマート水管理機器を導入する水田区画の最適な選定に関する研究
2022 中山慶祐 大規模稲作経営体の水田へのスマート水管理機器導入による営農改善効果の分析
2021 清水海斗 大規模稲作への低コスト省力化灌漑システム導入に向けた水理学的検討
2020 石川貴大 深層学習を用いた低平地湖沼における短期流出モデルの検討
2020 奥村直人
(国際情報農学研究室)
農業排水地区における予備排水による冠水被害低減効果の検討
2020 謝 文鵬 鉛直熱収支および植物生育指数を用いた田面水温予測モデルの研究
2018 浅田洋平 水撃圧波形を利用した管水路の漏水検知に関する研究
2018 池園京佳 メコン川氾濫原における自然環境適応型の稲作水利用に関する研究
2018 山村愛二 チェックゲートの遠隔監視・遠隔制御による開水路需要主導型配水システムの提案
2017 小澤拓治 水位・水温観測による水路・堆砂特性の推定に関する研究~タイ国メラオ灌漑システムを対象として~
2016 小林 聡 用排兼用水路網における掛流し灌漑実施時の水温変動シミュレーション
2016 坂井睦規 水田水管理労力推定に向けた圃場分散状況の定量的評価に関する研究
2014 横井孝洋 水田農業地帯での湛水情報サービスシステムの普及可能性
2013 纐纈 光 稲株を考慮した田面水の2次元定常流解析に関する研究~マクロ・ミクロ的視点から~
2012 林 宥辰 印旛沼流域内にある農業地域からの窒素の流出特性の把握
2011 木島和也 浅い基礎に対する礫・砂二層地盤の礫層が支持力に与える影響
2011 東  望 異なるメタン発酵消化液を施用した水田土壌試料における窒素形態の経時変化
2010 出井宏樹 水田土壌での浸透速度の違いがメタン放出に及ぼす影響
2009 三原千宗 大規模バイオガスプラントの実態分析による農村地域型バイオガスプラント実用化の検討
2009 濱田英希 土のうで補強したため池堤体の動的弾塑性有限要素解析手法の開発
2008 木村匡臣 Chang-Moll法による非一様断面開水路1次元非定常流解析に関する研究
2007 乃田啓悟 沖縄における赤土流出抑制対策手法の実証的検討
2005 栗須良太 大規模パイプライン定常流解析の実用化に関する研究
2005 小松宜紘 堰基礎地盤での浸透破壊の研究
2004 佐藤大輔 剪断流中におけるポリスチレンラテックス粒子の凝集速度
2004 張 善姫 砂地盤における浸透を伴う破壊に関する研究
2003 岡島賢治 弾塑性有限要素法による抗土圧構造物の転倒破壊解析
2003 原田 大 水平-鉛直方向の加振によるフィルダムの動的破壊挙動の検討
2002 安瀬地一作 植生粗度を有する流れの解析
2001 臼井照彦 飽和域と不飽和域を組み合わせた水資源評価モデルの構築
2001 外川喜一郎 Explicit-Chang法による開水路非定常流数値解析に関する研究~大規模水路系解析への実用化に向けて~
2001 大澤和敏 LQ型の浮遊土砂流出解析モデルの構築および適用
2000 樋口克宏 ウェーブレットを用いた河川日流量の成分分離ーパラメータの最適化を目指して
1999 吉田貢士  
1998 上條善康 流出解析・フィルタ分離AR法に関する基礎研究
1998 太田尚寿  
1997 廣川正英 開水路灌漑システムにおける流水の流量到達特性に関する基礎的研究
  柴田勝実 分布型モデルを用いた異なる乾湿状況下における流出解
  竹本久高  
  藤田 覚  
  入江秀晃 灌漑計画における作物選択とスケジューリングのシステム化
  湯木将生 有限要素法による水生植物の繁茂した浅水湖沼の流れ解析 -印幡沼の環境評価に向けて-
  梶原晶彦 富栄養化モデルによる貯水池の水環境シミュレーション
  広池 透 貯水池計画における地域特性の研究
  足立泰久 フロックの物理性に関する研究
  中山幹康 筑波研究学園都市における開発が流出に与えた影響の解析
  山田潤一郎? パイプライン網に発生する異常水圧の推定法に関する研究
  川本 治  地震時におけるフィルダムの動的応答解析
  久保成隆 負段波の挙動に関する研究
  後藤 章 平面的ひろがりを考慮した流出モデルの研究 -鬼怒、小貝水系を対象として-
  加藤和憲 L'etude du rassaut interne dans le cas ou le debit d'entrainementserait non negligeable
  武内智之 自由表面のもつ急変不定流の数値解析に関する研究
  斎藤仁志 数理モデルによる密度不定流シミュレーション

以上のデータは現時点で把握できている一部の論文のみを記載しています。

まだ記載されていない論文が多数あります。

情報が得られ次第、追加していく予定です。どうぞ御了承ください。